お便り

2022年9月16日 お便り&インタビュー miya withマンボウ☆no.5 Gradation イラスト作家「miya」による、動物たちから見た様々な世界を描いた展覧会も今回が3回目となります。 今回は、樹脂アクセサリー&あみぐるみ作家ユニット「マンボウ☆no.5」さんをゲストにお迎えした、カラフルで色々なカタチのグラデーションをテーマにした展覧会となっております。 miyaインタビュー Q どうしてこのような作品を制作するようになったのですか︖︖ A 元々絵を描くのが好きでしたが、発表するようになったのは、カラーセラピーのアトリエを開催していた時に、来ていただいている⽅...
2022年9月13日 お便り&インタビュー スタイリスト桐原三惠子 スタイリストのフリマーでいつもと違う自分発見 リサイクルのためにフリーマーケットは理にかなってる。しかも、素敵な衣装をスタイリストの桐原美恵子さんがコーディネイトしてくれるとあって人気である。素敵な洋服もろもろ、買う人にとってもいい出会いでありますように。今回は秋冬物を中心です。懐美館 Q どうして服などのフリーマーケットをするようになったのですか? A スタイリスト業は撮影の為や、イベント等で衣装をコーディネイト提案しています。 一回しか使用しない服を破棄~もったいない!!と感じ・・・又次にその服、靴、アクセサ...
2022年9月8日 お便り&インタビュー 本川東洋子&長尾幸治 「ふたり展Vol.4」 本川東洋子さんは、もともと陶芸をしていたが、張り子は、特別な設備がなくても制作ができて、素材が和紙なので細工がしやすく、特別な場所を必要としないことが、日常の制作のしやすさにつながっているという。張り子で自由に作品を作る制作者は少ないので未知の領域なのかなと思う。長尾幸治さんは鍛金の技術を使って、金属の特製を見極め紙でドローイング的なことをして作品を作り出していく。金属は汎用性が高く、店舗の什器や家具などを依頼されて作ったり、今回の作品の台もつくったり、そういうものからオブジェまで幅広くできるので楽しい...
2022年9月2日 お便り&インタビュー M&M 吾妻恵、目黒史子 長沢節が創始者であるセツ・モードセミナーは2017年に閉校したが、その卒業生である二人の個性あふれる展示である。懐美館 吾妻 恵インタビュー Q どうしてこのような作品を製作するようになったのですか? A 普段の生活で目にした素敵なものを、もっと目に焼き付けたいというモチベーションで絵を描いています。 Q 作品を製作するにあたって気を付けていることはなんですか? A 描いていて楽しいかを大切にしています。楽しくないなと思ったら描くのは一旦止めて、違う作品に取り組むようにしています。 Q ...
2022年8月30日 お便り&インタビュー クロッキー・クロッキー展 おみなほこ、小見山萌、松木結衣、松田亜弓、宮岡瞳 コロナ前からクロッキーの展示をしているメンバーに一人増えて5人、以前もクロッキーという、ラフな作品が印象的だったが、今回も気軽さ、気負わないという姿勢は変わっていないようだ。ちょっとした身の回りのこと、ちょっと気づいたことをアウトプットしていく姿勢は学ぶところが多い。懐美館 小見山萌インタビュー Q どうしてこの制作を始めたのですか? A とある企画展をクロッキークロッキー展に参加している3名を見に行き衝撃を受け感じたままを作品にしようと始めました。 Q ...
2022年8月24日 お便り&インタビュー スタイリスト桐原三惠子 スタイリストのフリマーでいつもと違う自分発見 リサイクルのためにフリーマーケットは理にかなってる。しかも、素敵な衣装をスタイリストの桐原美恵子さんがコーディネイトしてくれるとあって人気である。素敵な洋服もろもろ、買う人にとってもいい出会いでありますように。今回は秋物を中心です。懐美館 Q どうして服などのフリーマーケットをするようになったのですか? A スタイリスト業は撮影の為や、イベント等で衣装をコーディネイト提案しています。 一回しか使用しない服を破棄~もったいない!!と感じ・・・又次にその服、靴、アクセサリ...
1 ... 21 22 23 24 25 ... 80
月別アーカイブ

ギャラリーへのお問い合わせ、ご利用申込みはこちらにて承ります

お問い合わせ