お便り

2022年9月2日 お便り&インタビュー M&M 吾妻恵、目黒史子 長沢節が創始者であるセツ・モードセミナーは2017年に閉校したが、その卒業生である二人の個性あふれる展示である。懐美館 吾妻 恵インタビュー Q どうしてこのような作品を製作するようになったのですか? A 普段の生活で目にした素敵なものを、もっと目に焼き付けたいというモチベーションで絵を描いています。 Q 作品を製作するにあたって気を付けていることはなんですか? A 描いていて楽しいかを大切にしています。楽しくないなと思ったら描くのは一旦止めて、違う作品に取り組むようにしています。 Q ...
2022年8月30日 お便り&インタビュー クロッキー・クロッキー展 おみなほこ、小見山萌、松木結衣、松田亜弓、宮岡瞳 コロナ前からクロッキーの展示をしているメンバーに一人増えて5人、以前もクロッキーという、ラフな作品が印象的だったが、今回も気軽さ、気負わないという姿勢は変わっていないようだ。ちょっとした身の回りのこと、ちょっと気づいたことをアウトプットしていく姿勢は学ぶところが多い。懐美館 小見山萌インタビュー Q どうしてこの制作を始めたのですか? A とある企画展をクロッキークロッキー展に参加している3名を見に行き衝撃を受け感じたままを作品にしようと始めました。 Q ...
2022年8月24日 お便り&インタビュー スタイリスト桐原三惠子 スタイリストのフリマーでいつもと違う自分発見 リサイクルのためにフリーマーケットは理にかなってる。しかも、素敵な衣装をスタイリストの桐原美恵子さんがコーディネイトしてくれるとあって人気である。素敵な洋服もろもろ、買う人にとってもいい出会いでありますように。今回は秋物を中心です。懐美館 Q どうして服などのフリーマーケットをするようになったのですか? A スタイリスト業は撮影の為や、イベント等で衣装をコーディネイト提案しています。 一回しか使用しない服を破棄~もったいない!!と感じ・・・又次にその服、靴、アクセサリ...
2022年8月19日 お便り&インタビュー 津川こころ exhibition 1 多摩美術大学の3年生で、初めての試みのexhibitionである。手で描くことを布を通して楽しんでいるのが伝わってくる。課題をヒントと考えそれに沿って作品を作っている。学生なら当たり前だが、一つの制約の中で作品を考えていくのが楽しいという。それは一つの才能ではないだろうか。これからも、彼女の考えた作品が生き生きとした形で生まれてくるのだろう。懐美館 どうしてこのような作品をつくられるようになったのですか? A 美術大学に入学してから2年がたち、その間ひたすらものづくりをしてきましたが、それらを大学外に...
2022年8月18日 千葉の九十九里浜の近くに住み、海でサーフィンなどを楽しんでいる若者二人のエネルギーあふれる作品である。懐美館 YORIMICHI GALLERY YORIMICHI INC. お便り&インタビュー 河野 滋典 インタビュー Q どうしてこのようなTシャツなどオリジナルアパレル商品を作るようになったんですか? A デザインが好きでオリジナルの作品を作りたかったから Q 作品を作るのに何をこころがけていますか? A  オリジナルティー Q これからどのような作品を作っていきたいですか? A  自分にしか出来ない物 松田 賢 インタビュ...
2022年8月11日 お便り&インタビュー Indigo Night 空間企画 いつも、趣向を変えて楽しませてくれる空間企画である。今回は、青い丸い円がいくつも壁に張り巡らされ空間にも浮遊していて過去から現在を表現している。渡される手紙の中には彼女の深い問いかけがあり、私も返事を書くことで、自分の思いを明確にできたが、テーマは普遍的である。懐美館 Q どうしてこのような明かりを使った作品をつくられるようになったのですか? A 大学時代に舞台照明と出会い、他にはない技術と表現力を舞台以外でも使用し、いろんな人たちに、明かりのすばらしさを共有したいから。 Q 作るのに何をここ...
1 ... 24 25 26 27 28 ... 83
月別アーカイブ

ギャラリーへのお問い合わせ、ご利用申込みはこちらにて承ります

お問い合わせ